
教育、行政、観光、飲食、CSR企業の皆さまと創る
特別な体験を。
お手伝い
しています
“ 結の舟 ”
JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD 2020 大賞



事例紹介


イオン株式会社
子どもたちが社会的ルールを学びながら環境問題について考える
「イオンチアーズクラブ」。東海地方の会員さま向けに長良川の
伝統漁法「ゴロ引き漁」体験をご提供。底生魚の習性や生息環境
について現場で学びます。


岐阜県庁
世界農業遺産「清流長良川の鮎」認定(2015年12月)を受け、流域の担い手
育成事業として県民に伝統漁法「登り落ち漁」体験をご提供。岐阜県の魚食
文化と川魚の生態、再生産などについて現場で学びます。


世界淡水魚園水族館
アクア・トトぎふ
(株式会社 江ノ島マリンコーポレーション)
水族館学芸員さんと練りあげる子ども講座「アクアマイスターになろう!」
館内での火気使用は難しいため、魚食の賞味体験では駅前店舗を開放して受講生
を迎え入れます。魚の捌き方や、すっぽんの解体方法など川魚の知識だけでなく
技能習得を目指した機会をご提供しています。


CHUMS
(株式会社ランドウェル)
幕張メッセ「TOKYO OUTDOOR SHOW 2022」ステージトークで、
川をテーマにした企業の社会貢献と、これからの新しいアウトドアの
ご提案「ソーシャルアウトドア」について意見を述べさせていただき
ました。

東海道新幹線 グリーン車搭載誌
(株式会社ウェッジ)
料理研究家・土井善晴さん連載のお手伝い
・長良川天然鮎の漁場を舟でご案内
・伝統漁法「手投網漁」で天然鮎を水揚げ
・岐阜市中央卸売市場 “天然鮎競り” ご案内
・老舗日本料理店ご主人紹介


FIAT
(FCAジャパン株式会社)
FIAT magazine「CIAO!」
【岐阜和傘と、長良川がつなぐ流域文化を探訪】
和傘から見える日本の流域文化を和船でお手伝い


戦国武将 明智光秀によるおもてなし鍋料理
「汁講」
歴史に消えた戦国時代の絶滅料理を再現させる番組で
出演シェフに食材提供でお手伝い


岐阜県庁
岐阜県の県魚「鮎」。岐阜県では7月の第4日曜日を「GIAHS鮎の日」と定めています。そこで行政と連携し、コロナ禍でも県民の皆さまが川を身近に感じられるようなイベントを創作。夏休みにおうちで鮎の郷土料理に挑戦できる「オンラインキッチン親子鮎料理教室」をご提供。イベント開催前に参加者のご自宅へ天然鮎をお届けし、当日はLIVEで中継しながら40名をこえる参加者と一緒に鮎料理を堪能しました。子どもたちの川や魚に関する質問にお答えし、夏休みの自由研究のお手伝いもさせていただきました。
日本食文化会議表彰 受賞
長良川おもてなし信長紀行賞 受賞
長良川温泉泊覧会 観光のひかり賞 受賞
日本が誇るビジネス大賞(観光レジャー)受賞
JAPAN OUTDOOR READERS AWARD 2020 大賞
岐阜でするべき10のこと 選出
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |




川漁師ガイド
木造和船と
清流を舞台にした
岐阜唯一の
体験型プログラム













長良川体感
漁船エコツアー
木造和船と清流を舞台にした
岐阜唯一の体験型プログラム
乗船されるお客様と完成させる
新たな観光スタイルが
岐阜城下で愛され続ける理由です


案内人は現役川漁師
かつて
長良川鵜飼の当事者として
岐阜の伝統を支えた人物
お客様には
長良川の魅力に迫る舟旅を
ご提供いたします


(写真左)鵜匠代表の専属船頭として従事する案内人
天然アユ漁を体感
長良川体感コース(120分)
※天然鮎の塩焼き付
舟で行く!長良川のリアル世界
ぎふ川魚自然学校(100分)
※子どもだけの参加OK!

事前予約制
集合場所 / 解散場所
